目次
昨日から3月に入りましたので、本日は先月2月の人気記事ランキングを紹介させていただきます。
1月はコロナワクチン普及に向けたルワンダでの動きや、ケニア難民キャンプにおけるコロナ禍でのメンタルヘルスの課題、またオンライン学習ツールの普及を強化しようとする南アフリカでの動きを紹介した投稿など、新型コロナウィルスに関連した動きを紹介している記事がトップ5に多くランクインしている傾向が強く見られる結果となっていましたが、2月は一転して、アフリカのゲーム市場やエンタメ市場、またSDGsに関連した話題などを扱っている投稿がトップ5にランクインしています。
ぜひご覧下さい。
**********
1位:アフリカのゲーム業界の今、少し解説します!【Pick-Up! アフリカ Vol. 34:2020年11月12日配信】
先月2月、最も多くの方に読まれたのが、アフリカで新たに「African Game Developers Association=アフリカゲーム開発者協会」が正式に創設される運びとなってことに関して紹介しているこちらの投稿。
世界的にエレクトロニック・スポーツ(eスポーツ)が活況をみせ、eスポーツの国際競技連盟である国際eスポーツ連盟を筆頭に、電子機器を活用したゲームなどeスポーツを媒介とした国際的な繋がりに注目が集まるなか、アフリカでも大陸内で業界の成長をサポートしようとする動きが近年活発になってきています。
昨年5月にはこちらの投稿でご紹介しているアフリカゲーム開発者協会より少し早くスタートを切る形でアフリカのeスポーツ代表機関としてElectronic Sports Federation of Africa(ESFA)が新設されています。
こちらの投稿では、ESFAもアフリカゲーム開発者協会もそれぞれの設立の目的に、アフリカのビデオゲーム業界とeスポーツ業界をグローバルに強化し、拡大することを掲げていると紹介しています。
また関連記事をもとに、アフリカのゲーム業界ではモバイルゲームに比べてテレビゲーム市場が依然として下火であるとも紹介しています。投稿ではアフリカのテレビ業界に携わる開発者には依然としてパートタイムで雇われている人が多くいると解説しているBBCの記事にも触れており、雇用創出の面からも、世界の舞台でアフリカゲームのプレゼンスを高め、アフリカから世界へとゲームを発信していくことが必要なのではないかと紹介しています。
以前ソニー・インタラクティブエンタテイメントがユーザーの母数を理由に日本からより人口の多いアメリカへと拠点を移したように、ゲーム業界にとって市場の人口規模は重要な検討事項であると言えます。
アフリカの人口が今後ますます増えていくことは世界共通の認識であるだけに、ゲーム業界がアフリカでいつどのように急激な発展をみせるのか、目が離せません。
こちらの投稿では関連記事として複数の記事を紹介していますので、ご関心のある方はぜひご覧下さい。
2位:東アフリカで再びバッタが大量発生か【Pick-Up! アフリカ Vol. 50:2020年12月1日配信】
続いて2番目に多くの方に読まれたのが、東アフリカ地域で大量発生しているサバクトビバッタを取り上げたこちらの投稿。
東アフリカ地域では昨年1月ごろから継続してサバクトビバッタが大量発生し、作物を食い荒らしていることから、食料の安全保障が深刻に脅かされています。こちらの投稿では、サバクトビバッタの大量発生による損失が、東アフリカ地域とイエメンで合計8.5億ドルに及ぶと推定している世界銀行の見積もり、またサバクトビバッタの大量発生が再発していることを受け、国連食糧農業機関(FAO)などの関係機関が追加で2,920万ドルもの支援金を確保したという話題をご紹介しています。
日本のメディア等でも取り上げられているため、ご存知の方も多い話題かもしれませんが、Pick-Up! アフリカでもこちらの投稿は昨年12月から3ヶ月連続でトップ5にランクインしています。
特に東アフリカでは人口の約80%が農村地域に住み、生計を農業に依存しているため、作物の生育を妨げているサバクトビバッタの駆除は喫緊の課題であると考えられます。こちらの話題に関しては12月以降の状況に関して、近々続報をお伝えできればと思います。
3位:コラム – Vol. 5: SDGsからみるアフリカの経済成長 – ディーセントワークの視点
Pick-Up! アフリカでは日々の記事紹介の他、定期的に様々な話題に関してより深く掘り下げ解説を行うコラムの配信も行っています。
そこで続いて3番目に多くのアクセス数を獲得したのが、SDGsのなかで掲げられている「ゴール8:働きがいも経済成長も」という目標を取り上げ、ディーセント・ワークの視点からその開発目標にまつわるアフリカ政府の動向を掘り下げ解説しているこちらのコラム。
SDGsではディーセント・ワークを「働きがいのある人間らしい仕事」と訳しており、ILOでは具体的な労働条件として、1日あたりの労働時間、賃金や休日の日数、労働の内容などを挙げ、労働が人間の尊厳を守り、健康を維持できるものであること、また人間らしい暮らしを持続できるものであることを求めています。
コラムではまずSDGs達成率や取り組みの紹介を通じて、世界とアフリカのSDGsへの取り組みを比較するとともに、ゴール8を達成するために掲げられているターゲット項目について詳しく紹介し、ディーセント・ワークの実現のためにアフリカで行なわれている取り組みに関して紹介しています。
SDGsは2030年を達成目標としており、達成に向けた期間が残り10年となるなか、それぞれがゴールの達成に向けて具体的に動き出そうとするフェーズに入ってきています。国内ではSDGsに関連したインパクト投資が年々増えており、サブサハラアフリカへのインパクト投資の成功例も近年増えてきています。
こちらの投稿ではアフリカ開発銀行のデータを紹介し、2050年までに4億5,000万人のアフリカの若者が新たに雇用市場に参入することが見込まれるなか、アフリカにおける雇用機会の拡大やその透明性の確保が全世界で対応すべき課題なのではないかと紹介し、アフリカにおけるディーセント・ワークの実現はSDGsのなかでも非常に重要な課題であるとの見解を示しています。
新型コロナウィルスの影響によりSDGsへのコミットは想定されていたものよりも厳しい状況になってきているとの見方もありますが、2030年の達成目標まで残り10年となる中、国や企業、また個人の意識や行動がSDGs達成の鍵となることは言うまでもありません。
こちらの投稿ではSDGsやディーセント・ワークに関連する話題を取り上げている過去の投稿もたくさんご紹介しています。ぜひ関連記事などと合わせてお読みください。
4位:アフリカのエンタメ市場は?5カ国から学ぶ《アフリカエンタメウィーク第六弾》【面白記事 Vol. 133:2020年9月12日配信】
続いて4番目に多くのアクセス数を獲得したのが、PwCの発表しているレポートを紹介し、アフリカのエンタメ市場の全体観や今後の可能性に関して解説している投稿。
昨年9月、Pick-Up! アフリカではエンタメウィークとして1週間にわたり、アフリカ出身の映画俳優の世界での活躍やNetflixのアフリカでの取り組み、またエンタメ系のコンテンツを発信しているアフリカのスタートアップなどを紹介してきましたが、こちらの投稿はそのシリーズ第6弾として配信した投稿になります。
PwCのレポートではメディアやエンターテイメント分野での産業に関して、大陸内でも比較的産業の整っている南アフリカ、ナイジェリア、ケニア、ガーナ、タンザニアの5カ国を、テレビ、映画、eスポーツ、音楽など14のセグメントに分けて分析しています。
投稿ではメディアやエンターテイメント分野での産業に関して、上記5カ国では2018年から2023年の間で約11.9%もの成長が見込まれていると示されているデータや、国別では特に南アフリカで同期間で61%もの成長率が見込まれているというデータを紹介し、今後大きな成長が期待される分野なのではないかと述べています。
投稿ではPwCのレポートの他にも、関連する記事をたくさん紹介しています。ご関心のある方はぜひご覧下さい。
5位:南ア:多くの学生を大学教育にアクセスさせるための新たな提案【Pick-Up! アフリカ Vol. 49:2020年11月30日配信】
続いて5番目に多くのアクセス数を獲得したのが、南アフリカでより多くの若者を大学教育にアクセスさせようと働きかける政府の動きを紹介したこちらの投稿。
南アフリカは経済規模や産業の発展といった観点でアフリカ大陸の国々を牽引する存在ではあるものの、大学進学率においては23.8%と、世界155カ国中103位となっており、世界基準で考えると大学教育へのアクセスには多くの課題が残る現状となっています。
そこでこちらの投稿では、南アフリカ政府がより多くの若者を大学に入学させようと、高等教育訓練局を筆頭に大学や高等専門学校、またその他の教育機関を相互に連携させることを目的とした新しい「アーティキュレーションポリシー」の設立を検討しているという話題を紹介しています。
また投稿では、通常南アフリカの大学進学にあたってはNational Senior Certificate(NSC)と呼ばれる高校の卒業証明書が大学入学に必要な証明書として位置付けられているなか、技術職業訓練教育(TVET)セクターからはNSCのように大学等高等教育への入学を管理する国内の規制枠組みが存在せず、大学進学においては特にTVETルートを介した進学が少ないことが問題視されていると紹介しています。
こちらの投稿で紹介しているアーティキュレーションポリシーにはTVETカレッジからの学生を受け入れるための大学設立や、TVETセクターの能力支援、また大学における技術分野での教師の育成などが含まれる予定となっており、今後TVETセクターを含む若者の大学教育へのアクセス向上が期待されます。
投稿では高等学校卒業後の大学進学に加え、大学卒業後の就職問題についても触れており、どちらともその移行段階における連携や調整の強化が必要不可欠であるとの見解を示しています。
投稿ではアフリカでの職業訓練教育セクターに関する話題を取り上げている過去の投稿も関連記事として紹介しています。ぜひ合わせてご覧下さい。
ご相談・お問い合わせ
アフリカ・ルワンダへのビジネス進出をご検討の際は、当サイトの運営に関わっているレックスバート・コミュニケーションズ株式会社までご相談・お問い合わせください。